2020年3月28日土曜日

五能線


観光ローカル線として有名な「五能線」は青森県「川部駅」と秋田「東能代駅」を日本海側で結ぶ路線です。

既に完乗してますが、「青春18切符」を活用したため各駅停車の旅でした。

当然ながら写真の「リゾートしらかみ」には乗っていません。

今回の旅程は青森駅で「奥羽本線」に乗って、真っすぐ東京へ戻る予定でした。

しかし目の前に5分後に出発するこの列車が私を待っています。

予定通りの目的地にたどり着けるかどうか未確認のままでしたが、遠回りしてでも特急による「五能線」巡りをすることに決意しました。

平日の休暇だったので近くにおっちゃんがいるだけで誰も乗ってません。

早速ワゴンサービスがやってきたので、しゃけ&イクラで彩られた「はらこめし弁当」とビールで午前中から一人酒盛りの開始です。

近くのおっちゃんはいきなり日本酒小瓶をを2本頼んでいます。

りんご畑を眺めながら乙な展開です。

ビールの追加では飽きたらず、地域の珍味がセットになった「秋田味くらべ弁当」と角ハイを注文。

近くのおっちゃんに至ってはものすごいペースで日本酒を頼んでいて、とうとう品切れになってました。

もう一枚の写真は、路線の海岸沿いにある「千畳敷」と言われる海岸です。

特急ですがここではしばらく停車してくれ、途中下車して散策出来ます。

酔い醒ましに気持ち良くブラブラ歩き、入り口の売店でご当地のイカ焼きを購入、新鮮なイカに香ばしい醤油が効いて非常に美味でした。

近くのおっちゃんも下車して、同じ売店の日本酒を何本も買っていました。

いったいどれだけ飲めるんでしょうか?

一言も会話することすらありませんでしたが、二人で食べ道楽・飲み道楽をした旅でした。



2020年3月21日土曜日

助川城


山城というよりは斜面にある城です。

太平洋に面した斜面をずっと車で登っていきます。

3月の暖かい日で梅がきれいに咲いていました。

本丸周辺まで到達するとかなりの標高になり、本当に太平洋がよく見えました。

ほぼ横一直線の海岸線になっていて左右の陸地がかなりの遠望まで見渡せます。

実はこの城の目的はまさしく海にあります。

幕末に日本の近海を通る不届きな(?)外国船を打ち払うためです。

そのためここには砲台が設置され、「助川海防城」とも呼ばれます。

築城を命令したのは「徳川慶信」の実父である水戸藩主だった「徳川斉昭」です。

尊皇攘夷の権化のような彼らしい築城で、1836年のことですから黒船来航よりも前で、この近海に外国船がよく出没していたことが伺えます。

水戸藩で近代化の話はあまり聞いたことがありませんので、大砲の性能は大したことないと思いますが、この高さなら要塞の佇まいを示すことで相手を威圧することも多少は出来そうです。

蒸気船と言えども見下ろせそうですし、高いところから発射することで飛距離も稼げると思います。

しかしここで戦争が行われたのは「天狗党の乱」に関わることで、幕府軍に下と横から攻撃され、海と関係なく落城してしまいました。

激動の時代に皮肉はつきものですが、本来の目的では使用されませんでした。

城らしい跡は模擬復元された石垣くらいでしたが、本当にいい天気だったので思いの外ひなたぼっこを楽しみました。

太平洋の雄大さ果てしなさをつくづく感じました。

2020年3月14日土曜日

鬼太郎列車


作者の出身地が、その作品ネタを使って「地域興し」を本格的にしたのは、鳥取県の「境港」がさきがけのような気がします。

「水木しげるロード」と命名された通りに据え付けられた「鬼太郎」を含む仲間達の像が盗難被害で大変な目にあったのはバブル末期の頃です。

その後も様々な企画商品が生み出され、写真の「鬼太郎電車」も登場しました。

キャラクターを電車に描いたのも最初じゃないかと思います。

「目玉おやじ」の目が電車のライトに違和感な描かれているなど、デザインも凝っています。

鳥取県「米子駅」と「境港駅」を結ぶ「境港線」を走ります。

乗車は一回しかしてませんが、山陰地方のハブ駅である「米子駅」で、乗り換えを待つ間によく見かけるので親近感があります。

近年「ゲゲゲの女房」で一気にメジャーになった感がありますが、長く積み重ねてきた結果が「鬼太郎」ブランドの確立に繋がったと思います。

この電車がなかったらドラマにつながらなかったかもしれません。

しかも陰から陽への転用も見事です。

小さいときに放映されていた「鬼太郎」はおどろおどろしく怖かったと思います。

どこかに憎めないかわいいキャラが入っているのがいつの頃からなのか不思議です。

リバイバルされたアニメは同じようでも、時代の要求で大きく本質すら変わっていくのだと感じます。

2020年3月7日土曜日

函館港


路面電車に乗るべくはるばる函館までやって来ました。

完乗したときの最終駅は、一番南側の終点になる「谷地頭温泉」駅です。

そのまま近隣の駅名と同じ茶褐色の温泉を堪能しました。

今日はそのまま函館に宿泊する予定だったので、夜景で有名な街中を歩き回るつもりでした。

ここを起点として先ずは函館山周辺を散策しました。

ここが山を時計の中心にすると大体4~5時の方角で、そのまま裾を反時計回りに10時位の際の位置まで歩きました。

(5~10時の位置は海に面しています。)

幕末に開港されてから外国人の居住区に選定されたエリアらしく、洋式の古い建物が多いです。

大小問わずどれもそれなりに意匠が凝っていて見飽きません。

夕暮れときの陰影の変化もあり時間を忘れるくらい楽しめました。

写真は12時位の位置で「函館港」が眺められた場所でした。

特にこの壁に惹かれました。

自分の好きな画家である「佐伯祐三」が描く雰囲気に似ています。

夜の帳が降りてきて夜景に変わるタイミングでもあり、木の枝越しにしばらく見とれていました。

暗くなっていくのが、どんどん絵の具を厚塗りしていくように思えます。

この後街中へ降りていきましたが、意外な事実を発見しました。

閉まって明かりを消した建物の周辺で、不自然なくらい街灯が煌々としています。

どうも一般的に言われる「百万ドルの夜景」は生活の灯りではないようです。

そんなに景気がいい街でもないのに不思議に思っていたことが解決しました。

観光地の看板を維持するって大変だと思います。

この光熱費は、山頂へのロープウェー代で賄っているのかなあ。