2015年12月26日土曜日

青年武将


信州の桑原城本丸から見た諏訪湖です。

山城登山を予定していたのに開始が遅くなり、暗くなる前に何とか間に合った一枚です。

戦国時代は埋め立てもなく、湖がもっと大きく拝めたはずです。

城主は諏訪頼重で武田信玄に滅ぼされます。

近くの本城である上原城を撤退し最後に籠った城であり、ここから見えた諏訪湖はさぞ惜別の景色だったでしょう。

諏訪氏は武将でありながら諏訪神社の神職でもあり、格式は随一、諏訪湖と共にあった一族です。

降伏したあと武田の本拠地である甲府に送られ、最終的に切腹させられます。

享年27歳。

ドラマではおじさん俳優が演じるので、実際は若いんだと思いました。

対する信玄も22歳と大学生ぐらいの年齢のくせに、親父を追放したり謀略家です。

このときも頼重の娘「湖衣姫」を側室にし、後に自身の後継者となる勝頼が生まれます。

頻繁に改名するこの時代、勝頼は武田氏の「信」を使わず、諏訪氏の「頼」を名乗ったまま武田氏として滅びます。

母と子でどんな会話がなされていたんでしょうか。

興味深いです。


2015年12月19日土曜日

赤湯温泉


雪道ラリーに参加した愛車デルタの、スタート待ちの瞬間を捕らえた緊張感ある一枚です。

と、言いたいところですが、実は大雪で宿からの坂道を上れず、JAFを待っている情けない光景です。

四駆でもノーマルタイヤでは全く歯が立ちません。

こんな冬真っ盛りの景色ですが、時期は10月末です。

季節外れの大寒波襲来でこんなことになってしまいました。

場所は赤湯温泉。

有名な山形県の赤湯温泉ではなく、福島県の一軒宿「好山荘」の赤湯温泉です。

山小屋の佇まいですが「日本秘湯を守る会」にも加入していて、内風呂は炭酸泉の「赤湯」、露天風呂は硫黄泉の「白湯」と高品質の泉質が2種類1泊で楽しめます。

福島方面から会津磐梯山へ向かう途中にありますが、谷底に位置するせいか、近辺の山頂が冠雪する同じタイミングで積雪しました。

積載車に積んでもらい、谷底から脱出すると快晴です。

あらためて自然の怖さを感じました。


2015年12月12日土曜日

富山地方鉄道


富山地方鉄道「富山駅」の改札口近くからの一枚ですが、日本にいる感じがしません。

欧州の列車のように見えるし、屋根も独特で日本らしくありません。

それに以前伺ったとき、同じ場所で金髪女性に写真を撮ってくれと頼まれた経験が強烈だったのか、人も外国人のイメージしかありません。

今回も人が見当たらず、少し不思議な感覚になりました。

しかし実際に乗車すると、ローカル線であることに変わりなく、地元の古い看板とかが多くて、鄙びた旅情を感じさせます。

ただし黒部ダムのある立山方面へ向かうため、着実に標高が上がっていくのがわかり、山岳鉄道の様相を感じさせます。

映画「剱岳 点の記」で、日本山岳会の草創期メンバーが、当時最先端の舶来ファッションで登頂に挑むのですが、そのイメージとかぶります。

海外のどんな文化も、「日本化」してしまう強烈な土台が日本には存在すると思います。

しかし、この地域は珍しく立山信仰の聖地であるにもかかわらず、ヨーロッパ文化が楔(くさび)を打ち込んでいる気がします。

2015年12月5日土曜日

荒城の月


車中泊の明け方ウロウロしてますが年末でとにかく寒いです。

かじかんでガタガタ鳴る歯を噛みしめ、震える指をコントロールして撮りました。

「荒城の月」を作曲した「滝廉太郎像」とその舞台の「岡城」です。

大分県竹田市にあります。

滝さんが今にも動き出しそうで少し怖いですが、山々と霞に幾重にも囲まれた景色は何か旋律を感じます。

また、天下三堅城の一つと言われるだけの頑とした美しさが、大規模な石垣にありました。

城の入口を写真で見たことしかなかったのですが、登ってビックリ、縄張りの広いこと。

あとで調べると、鎌倉時代初期に「源義経」を迎えるような話から始まり、戦国時代は島津の大軍を撃退、江戸時代にも更に拡張されて、山城としては全国一の規模を誇るそうです。

竹田市の町自体も昔からの洞門みたいなトンネルが多く、そこを車で潜り街中に入っていくだけで、タイムスリップ感があります。

近くに「竹田湧水群」やナイヤガラこと「原尻の滝」もあり、水の豊かさを実感出来る地域です。

とても潤いを感じる旅でした。