2019年9月28日土曜日

小鹿田焼


「小鹿田(おんた)焼」。

昔はどう読むのかわからない方が多いように思いましたが、最近はメジャーな位置付けになりつつあり、ふりがなはもう必要ないかもしれません。

長子相伝を前提に10軒ほどの窯元が里をすっと守っており、近年その技法が国の重要無形文化、里自体が重要文化的景観の指定を受けています。

近くの「小石原焼」から派生しつつも、民芸運動を提唱した「柳宗悦」やイギリスの作陶家「バーナード・リーチ」も携わったせいか、釉薬の使い方が日本的でないというか、シルクロード的な気がします。

散策すると家の軒先で焼き物を販売していたり、写真にある川の水流を利用した「唐臼」が土を打つ音が、日本庭園にある「鹿威し(ししおどし)」のようなリズムで響いたりと、和む空気が充満しています。

しかし残念なことに北九州豪雨で壊滅的な打撃を受けてしまいました。

里に点在していた「唐臼」も6割程が倒壊破損し、燃料の松や大切に保管していた原料の土まで流されたそうです。

また買いに行きたいと思いますが、景観がどうなっているのか、何も出来ないだけに不安です。

でも一人のファンとして頑張って欲しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿