2024年5月4日土曜日

第二奇兵隊本陣跡


「山口県柳井市」の山間部に「石城山」があります。

ここに「石城山神籠石」と呼ばれる古代の山城が存在しました。

以前訪れていましたが、山頂へ行くことが出来ず、再訪した次第です。

「天智天皇」の時代に、「白村江の戦」で破れた日本軍は、朝鮮半島から撤退します。

そのため半島を統一した「新羅」の反攻に備えて築かれました。

山頂部近くに「神護寺」があるので向かいました。

するとそこは、山口県東部の「奇兵隊」本陣に活用された場所でした。

どうしても「高杉晋作」が、下関にある「功山寺」にて挙兵したイメージが強いのですが、この民力主体で創設された軍隊は、毛利領内の「長門・周防」2カ国で展開されました。

当初は「南奇兵隊」と呼ばれたらしいですが、400名を超す大きな組織となったので、「第二」の名称がつけられたようです。

しかし組織の運営上の問題や、時代に取り残されるようになり、徐々に瓦解していきました。

とはいえ、空間の雰囲気としては駐屯した気配がひしひしと残っていました。

草木は生い茂ってますが、広さはそのまま残っているようです。

写真にある正門の奥に置かれた灯篭の明かりと、次の写真にある千手観音菩薩が、その歴史があったことを強く訴えているように感じました。

自分の霊感レーダーが働かなかったのが不思議な気がしました。




 

0 件のコメント:

コメントを投稿