2025年10月11日土曜日

舞鶴線


鉄道の歴史は、軍事の歴史でもあります。

鉄路が敷かれる優先順位は、軍需物資を効果的に運搬するための優先度に、重なることが多いと思われます。

今回取り上げる「舞鶴線」は、「山陰本線」の「綾部駅」から枝分かれし、終点の「東舞鶴駅」まではわずか6駅、路線距離は26.4キロしかありません。

しかし舞鶴が軍港であることから、民営企業での計画があったにもかかわらず、官設に切り替えられて、1904年に開業されました。

「日露戦争」開戦に間に合わせるためです。

そこから先も延伸されて、「北陸本線」の「敦賀駅」と繋がり、旧国名「若狭の国(福井県の西部地域)」を横断する「小浜線」へと続くのですが、全通したのは1922年と、かなり後の時代になりました。

急がない公共投資はこんなものかと。

また、「東舞鶴駅」が二つの路線を分ける起点になるのですが、同じ1本の路線でも対照的です。

東側を走る「小浜線」は、銀色の車体に明るい緑色のラインが入った車両を採用しており、海沿いの明るさがあります。

逆に、西側を走る「舞鶴線」の各駅停車は、写真の通りくすんだ緑一色で、ミリタリー調の雰囲気が漂っています。

初めて見たとき、「機動戦士ガンダム」に登場する敵側の戦艦「ムサイ」が浮かびました。

現在も、「東舞鶴港」は海上自衛隊の基地であり、この重めと言いますか、冴えない色調はこの路線の各停車両に似つかわしいと思います。

今回の旅は、5枚セットの「青春18切符」のうち、最後の余った1枚を活用した日帰り旅行として舞鶴までやってきました。

今から東舞鶴市街を通り、軍港までを散策するのですが、この列車の折り返しの出発を見届けました。

季節は9月上旬で、ガンガン照りではありませんでしたが、それなりに強い日差しはありました。

しかしこの色調は、光をあんまり反射しないようです。

鈍いぼやけた光沢を発しながら去っていく様は、まるで戦車のようです。

特別な場所にやってきた旅情を感じさせてくれる、有難い各停車両でした。

何故か、思わず手を合わしてしまいました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿