2017年3月25日土曜日

筑波山


「袋田の滝」以外に観光地があまりイメージできない「茨城県」が舞台です。

「城巡り」で一応ウロウロしてますが・・・、あまりぱっとしません。

ただ写真にうっすら背景として浮かんでいる「筑波山」は日本百名山であり、地域の象徴です。

南北朝時代に南朝の重臣「北畠親房」が東国の失地回復を目指し、「大和国(奈良県)」から「常陸国(茨城県)」へわざわざ海路で向かいます。

この時代の公家様はダイナミックです。

「後醍醐天皇」の親王始め、他の方々も参戦し全国展開しています。

「霞ヶ浦」湖畔の「神宮寺城」に先ず入り、筑波山南部の「小田城」に居を構えます。

この時期に教科書にも登場する「神皇正統記」が執筆されました。

その縁もあってか、明治維新に影響を与える「水戸学」が影響を受けている気がします。

私も負けじと南朝方の「下妻・関・大宝・真壁」諸城を回りますが、山がいつも背景に見えました。

「西の富士・東の筑波」とも呼ばれるらしいですが、実は標高877mしかありません。

周囲に山がなく、独立峰に見えるため、より大きく存在感があります。

「オンリーワン」がどれだけ貴重な存在になるかの好例ですし、個性こそそれを大事にすべきと思います。

あ、「偕楽園」の梅を忘れていました。

シーズンなのにすみません。



2017年3月18日土曜日

鳥海山


桜の季節に一度取り上げました「鳥海山」の遠景です。

まだ肌寒いですが、澄んだ空気もおいしく気分爽快です。

この山とそこから裾に広がる田園を見ると、間違いなくここの米はうまいと確信してしまいます。

「山からの伏流水が周囲の田畑を潤しているのだろうなあ。」と必然的に連想せざるをえません。

旅で、「駅弁」開拓も楽しみの一つなのですが、その「駅弁」の冷めたご飯で、総じて日本海側の米は旨いと感じています。

話が飛びますが、祖父がデルタカフェの近くで農家を営んでおり、米を作っています。

しかし高齢化のため、母親が主体となって手伝っており、私も店同様に中途半端な形で関わっています。

このような事情で今は十分に米を作れていないのですが、日本海側に負けず旨いです。

慣れ親しんでいる味だからではなく、銘水100選のトップにある石鎚山系の水を享受している田畑が、そもそも負けるわけがありません。

周囲の休耕地が年々増えていく中、「将来農業にもっともっと関わらないと。」と思う危機感だけはこの体たらくでも一丁前に持っています。

日本海側とか大雑把なくくり方をしてしまいましたが、日照条件や寒暖差で、味わいに大きな差が出るかと思うので、「個」の確立がもっともっと必要な領域なのかもしれません。

2017年3月11日土曜日

くりはら田園鉄道


もう廃線となってしまった「くりはら高原鉄道」です。

岩手県との県境近い宮城県にあります。

何故か「栗駒高原鉄道」と間違えて覚えていました。

2007年3月末に廃線との情報を聞いて、慌てて駆け付けた次第です。

この写真は「石越駅」のフォームです。

列車が止まれなかった場合の不安はありますが、このタイルに囲まれた袋小路のフォームが何ともミニチュア的でかわいらしいです。

このこじんまりした雰囲気は沿線全体に及びます。

駅舎の風情も「昭和」を感じさせ最高ですが、町らしい建物も少なくここが始発駅になっているのが不思議です。

典型的な「鉱山線」で、おそらく「細倉鉱山」の物資運搬と人員輸送で成り立っていたものと思われます。

第三セクター方式で頑張ったようですが、とうとう過疎化に勝てませんでした。

乗車して終点の「細倉マインパーク前駅」に向かいました。

ところどころに朽ちた車両が放置されており、歴史と同時に経営の厳しさを感じました。

魅力的な路線がまた一つ減ってしまい残念です。

2017年3月4日土曜日

夜行始発


よく「夜行列車」の話題をしますが、何がそんなに楽しいかと言えば、出発の直前まで一杯やっていて、いつ寝てもいい状態で大好きな列車と旅立てるからです。

今回は暴風の「宗谷岬」を訪問した日の続編です。何とか折り返しのバスにて、日本最北端の「稚内駅」にたどり着きました。

目的としていた岬の「最北端」という名のラーメン屋も閉まっていたので、昨日の夕方から何も食べていません。

飢えと寒さで昼前にも関わらず相当疲れていました。

しかし駅近くで偶然見つけた、おばあちゃんが看板娘になっている店で、戦前からやってそうな雰囲気の「塩ラーメン」に感激しました。

大きな麩が入っている印象しか残っていないシンプルなものでしたが、塩味があんなに体に染みたことはありません。

かなりの空腹状態だったので比較は出来ませんが、最も印象に残る味わいでした。

市内と郊外の温泉施設をフラフラして、夜はご当地名物「水タコのじゃぶしゃぶ」です。

大きな昆布(おそらくご当地もの)一枚が底にしかれ、野菜はレタスがメインです。

意外に感じましたが、このとき鍋とレタスの相性が良いのを初めて知りました。

昆布の出汁がよく出ていて、さっぱりと具材によく絡みます。

初体験の水タコは、瀬戸内海のタコよりも淡泊で歯ごたえが軽やかです。

しっかり噛んで味わうよりも、のど越しで楽しめる感覚でした。

ビールだけでは物足りなくて、珍しく日本酒も追加で頼みました。

写真は長旅の折り返しを待っている札幌行きの列車で、このまま乗り込んで朝までぐっすりです。
(あくまでボックス席ですが、寝れる人はちゃんと寝れます。)

今、このような至福の機会を与えてくれる「夜行列車」が減ってしまい寂しい限りです。