2020年11月21日土曜日

建長寺


鎌倉探訪の第2回目として、鎌倉五山第一位「建長寺」を取り上げます。

ほとんどが江戸時代の再建で、写真は、紅葉の時期に「法堂(はっとう):重要文化財」を訪れたときのモノです。

硬派な武士といいますか、固く重厚な雰囲気が漂っていました。

歴史的には禅宗の軸となる存在で、国家の庇護を受けた日本初の「禅宗」専門寺院です。

それまでの大寺院では、他の宗派と兼学される形で取り入れられていました。

このあとの室町時代に大勢力を誇る臨済宗「五山派」の萌芽であり、武士に広く布教された要因も、その建立に端を発していると個人的に推測してます。

五代執権「北条時頼(時宗の父)」が、南宋の高僧「蘭渓道流(らんけいどうりゅう)」を招いて開基されたためです。

時頼は、北条一族の本流である「得宗家」として、専制政治を確立していった人物であり、敵対勢力はどんどん排除されていった時期とも重なります。

鎌倉御家人へのインパクトはハンパなかったかと思われ、ひょっとしたら踏み絵的な忖度が働いたかもしれません。

横浜方面から向かって、「鎌倉駅」一つ手前の「北鎌倉駅」からすぐ近くにあり、大きな「山門(三門):重要文化財」がデーンと出迎えてくれます。

この第一印象が、武士の都「鎌倉」としての歴史イメージをかなり引き上げているように感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿