2021年4月24日土曜日

恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはなぞうせんじょあと)


「山口県萩市」にある幕末の産業遺産は、世界遺産に認定されています。

その一つがこの「恵美須ヶ鼻造船所跡」です。

黒っぽい石積みの堤防が見事でした。

天気が良い日だったので、日差しの強さに科学反応するように映えて美しく見えました。

ロシアの造船技術による「丙辰丸」と、オランダの造船技術による「庚申丸」が建造されました。

この2隻は洋式帆船ですが、幕末にしばしば船名が登場します。

ペリー来航直後に、幕府は「大船建造禁止令」を撤回しました。

すぐに「桂小五郎」が藩に意見書を提出して「毛利敬親」が決定。

三年後にはこの施設が作られました。

黒船来航時に、密航しようとした「吉田松陰」の影響があるかもしれませんが、極めて実践的な動きでした。

既に洋式帆船を作っていた「伊豆」や、「海軍伝習所」のある「長崎」に技術者を派遣して、洋式技術と日本伝統の製鉄技術「たたら」を利用しました。

幕末に、攘夷思想が優勢となって混沌とした藩内情勢に陥っていく少し前の話です。

このあと他国の技術力を知っていながらの「関門海峡」での外国船砲撃に、理念先行の「長州藩」を感じてしまいます。

しかし蒸気船が主流になっていくため残念ながら閉じられましたが、技術習得に関する日本人の凄まじさを示す好例と思いました。


2021年4月17日土曜日

襟裳岬(えりもみさき)


「森進一」さんの歌で有名な岬ですが、実際どんなところか知りませんでした。

しかし北海道の南端で、「日高本線」終着の果てにあることはわかっていたので、かなり前から「乗り鉄」として、「JR・私鉄・路面電車」完乗のフィナーレの風景にしようと思い定めていました。

写真は、目標を果たして向かった早朝の眺望です。

サプライズが欲しくて、事前情報をほとんど入れずに臨んだ景色ですが、期待を裏切りませんでした。

ようやく2019年5月に達成したのですが、正直なところこみ上げるような感情も出てこず、意外とさっぱりしたものでした。

海はおだやかに見えるのですが、ものすごい暴風でした。

この地帯は全体的に高台になっています。

広い平原の中に燈台があり、その先の断崖からの展望だったので、背後から突き上げられるように風が当たって痛いくらいです。

一気に体温を奪われたことも、盛り上がらなかった一因かもしれません。

次に何をしようかと考えながら、そそくさと車に戻りました。


灯台は、岬側から振り向いて撮影しました。
 
両脇から食い込むように海が見え、突き出した台地上に位置します。

2021年4月10日土曜日

ラストランチア




とうとう「ランチア」ブランド滅亡がカウントダウンに入ってきました。

一車種がイタリア国内で細々と販売されているのみで、新車の開発は予定されていません。

自分の一番好きな車ブランドといっても過言ではありませんが、あれだけマーケティングの失敗が続けばやむなしの感があります。

おそらく最後のランチアになると思い、選んだのが写真の「ムーザ」です。

基本性能とかで訴えるモノは何もありませんが、日常生活に感じていたい「素朴さ」に、ブランド独特の「上品さ」がうまく醸し出されていました。

「パンダ」の跡を継ぐ車として、家族の満場一致で購入が決定されました。

実は別の候補車があり、その現物確認にわざわざ京都まで訪れたら、たまたまこれが入庫していたのです。

これも縁だと思います。

しかし納車日に愛媛まで乗って帰っていて、サービスエリアで車のエンジンを切ったら、そのままかからなくなり、再び京都まで回収車で戻っていきました。

再納車は2ヶ月後となり、いきなり大きな洗礼を受けました(その後は無事に走っていますが・・・)。

実はこのブログを書くに際し、撮影場所を何処にするかで迷いましたが、舞台は「関ケ原」にしました。

背後の山は「関ヶ原合戦」にて「石田光成」が陣をしいた「笹尾山」です。

敵対する「徳川家康」の本陣が見える辺りをポイントとしました。

今は青々とした水田に、用水路が元気な水音をたてています。

「滅びの美学」を訴えるにしては、意外と穏やかな光景になりました。

(追伸)

これを書いてから、朗報が入りました。
フィアット&クライスラージープ連合と、プジョー&シトロエン連合が資本提携することになり、ランチアブランドの存続が前向きに検討されているそうです。
今後の新車情報を待ちたいと思います。
当てには出来ませんが。

2021年4月3日土曜日

真壁城


なかなか取り上げることがない「茨城県」ですが、魅力度ランキングが都道府県全体で万年最下位だったのは、失礼ながら納得できます。

マニアックな自身の趣味を度外視すれば、「袋田の滝」くらいしか思い浮かびません。

最近、「栃木県」が入れ替わりで最下位になったようですが、「日光」が県内である印象が薄かったからではないかと推察します。

話が逸れましたが、県下で最大の規模を誇るのが「真壁城」です。

国史跡の指定を受けている連郭式の平城です。

「真壁氏」代々の居城として鎌倉時代から戦国末期までの長期間にわたり存続しました。

「関ヶ原」前後は水戸の「佐竹氏」の動きを牽制するため、徳川氏はこの城を押さえとしたようです。

一旦は「上杉討伐」で「会津」に向けて北上していたのを、「栃木県の小山」から引き返して「関ヶ原」に向かうわけですが、その気があれば「佐竹氏」は側面から「徳川連合軍」を襲うことが出来ます。

地理的にもかなり重要だったと思われます。

実際に訪れると早朝だったこともあり、本当に静かでした。

ウロウロしたのですが、写真にある桜の爽やかな印象しか残っていません。

つくづく「茨城県」らしい城だと思いました。