京都の「本法寺(ほんぽうじ)」にある庭です。
日蓮宗のお寺で、近隣にも同じ宗派のお寺が集まっています。
加えて、茶の湯「裏千家」の本宅を含めた関連施設に囲まれており、寺内町のような雰囲気が漂う独特な区域です。
「三巴の庭」と呼ばれるこの庭は国の名勝に指定されていて、作庭者はなんと「本阿弥光悦」です。
池と思われる囲いの石組みに、エッジが効いている感じは如何にもですが、周囲とのバランスを考えると、どうにも空虚です。
そもそも底が浅くて水もなく、本来どんな風に使っていたのか謎です。
「光悦」自身がここに座り込んで、刀でも研いでいたらカッコいいと妄想しましたが、さすがにお寺でそんなことするとも思えません。
往時とは随分違っているのかもしれませんが、何を表現しようとしているのか、謎を突き付けられたような感覚を受けた状態で、見学が終わってしまいました。
その代わりに「長谷川等伯」の「大釈迦涅槃図(重文)」を順路のラストに拝むことが出来ました。
こちらは2階から吊るすくらい大きく、わかりやすい構図で、見応え十分な迫力に感動しました。
でもスッキリしません。
水と油を一緒に飲んだようで、またリベンジのため性懲りもなく再訪しそうです。