2023年7月1日土曜日

八郎潟(はちろうがた)


秋田県にある「大潟村」。

国内で「琵琶湖」の次に大きな湖だった「八郎潟」の大半を干拓して出来た村です。

真ん中から干拓が進められたようで、残った湖が堀のようになって村を囲んでいています。

太平洋戦争の賠償問題も絡んだらしく、干拓が盛んだったオランダの技術供与を受けて進められました。

戦後直後は、食料不足だったことや、田舎の次男三男の働き口がなかったことから、その労働力を活用して、米を増産することを目的として計画されました。

しかしその計画も、日本の高度成長によって、食料事情が安定、労働力も都市部に吸収されたことから、時代錯誤なものになってしまいます。

しかし、米の供給モデルとしては失敗したようですが、農業モデルとしては、高付加価値化に成功したらしく、所得の多い地域となっているそうです。

写真は、そんな村内を車でウロウロして、出てきた入口を振り向くように撮影したものです。

周囲とは水門のような橋でつながっていて、この村が浮島になっていることがよくわかりました。

直線道路を走っても相当な規模であることが実感出来ます。

冬場が近かったこともあり、豊穣の地であるかどうかは実感出来ませんでしたが、どこまでも平面で静かな光景が続きました。

様々な環境問題もあったと思いますが、残った湖の一部は「八郎潟調整池」と呼ばれ、それでも全国18番目の大きさだそうです。

経験したことのない奇妙なドライブでした。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿