2021年7月31日土曜日

鉱山列車(湯ノ口温泉)


故郷の新居浜にあった「別子銅山」には、ずっと興味を持っていて、母親とその頃の話をたまにします。

閉山になるまで、祖父母や叔父が勤めていました。

自分も小さい頃に、その社宅に住んでいたことがあり、記憶がおぼろげながら残っています。

しかし、その近所を走っていた「別子下部鉄道」の記憶がないのです。

母親と手をつないで、それに乗って銅山から帰ってくる祖父を、迎えに行っていたらしいのですが、光景が全く浮かびません。

この当時は「鉄道オタク」でなかったからかもしれませんが、残念でしょうがありません。

小学生になっても、「別子銅山」の歴史を展示している「別子記念館」には、友達とよく遊びに行っていました。

そこには、「駕籠列車(かごれっしや)」が、野外展示されていました。

乗客を乗せるために、箱型にしたトロッコ列車のことです。

乗車出来たので、仲間と入り込んで、カードゲームをしたり、駄菓子を食べたりしてました。

妙に楽しかったです。

そんな淡い想い出に、サプライズがありました。

三重県でも、奈良県との県境に近い山間部にある「湯の口温泉」を訪れたときです。

なんと、「鉱山列車」が現役で頑張っていたのです。

短い距離ですが、大型の駐車場から、小山のトンネルを通過して、温泉施設まで人を運びます。

乗客が座るトロッコは、しっかり駕籠列車になっていて、それに乗り込みました。



乗り心地は悪く、ガタガタ音が反響しぱなっしです。

ただ、母親の言っていた、銅山の地下を走っていた「別子山村へ抜けるトンネル」は、こんな感じかなと、その体感が嬉しくてたまりませんでした。

最初の写真は、ひとっ風呂浴びて始発駅に戻るときの、正面からの雄姿です。

うずくまるような無骨さに「買えないかな。」と、思わず妄想してしまいました。

多くの列車を見てきましたが、今まで生じることのなかった「所有欲」が芽生えたことに、自身で驚いた次第です。

そうそうここのお湯の話です。

源泉掛け流しの「秘湯」としてそれなりに有名なのですが、単純泉であったせいか、列車のインパクトが強すぎて全く記憶に残りませんでした。



2021年7月24日土曜日

鹿の谷(温泉)


北海道の中央部に位置する「大雪山」を南から目指していたときです。

目当てにしていた趣ある建物があるという「幌加温泉」に到着しました。

しかし地図が古かったせいか廃業されてました。

ふと山のほうを見ると、写真の通り「鹿の谷」と名前のついた建物があり、ここも温泉施設でした。

入口のすぐ脇に、鹿の全体剥製が置かれています。

ビックリしたのは、湯船が3つピッタリ並んでいて、それぞれが源泉掛け流しの別成分のお湯だったことです。

手前からナトリウム泉(薄緑)・鉄泉(黒)・カルシウム泉(白)となっており、どれも濃厚です。

浴槽の成分付着もそれぞれの特徴が出ていて、それが同じ空間にあるのが不思議な気がします。

一つの宿に異なる泉質の浴場が別々にあることがありますが、同居しているのは経験がありません。

しかも混浴です。

女性はいませんでしたが、なんと3人のLGBT系の方が、先客でいました。

スキンヘッドで、アンダーヘアがイタ車の「マセラッティ」の紋章のようにカッティングされています。

そういう方々については仕事でご一緒することもあり、もう許容範囲です。

しかし素っ裸でご一緒するのは如何なものかと困惑しました。

今後は、第三の浴場が必要かもしれません。

そんな妙な緊張感の中で、それぞれが最高のお湯を堪能しました。

更にビックリにおまけがあります。

なんと入口の鹿は本物でした。

さっきと同じような場所にいて、突然急に動き出したので腰が抜けそうになるほど驚きました。

もう一つの写真は、本来の目的だった旅館の建物です。

廃墟ですが、往事を忍ぶ雰囲気は残っていて、これにはほっこり出来ました。


2021年7月17日土曜日

長谷寺


写真は、奈良県「長谷寺」にある「登廊(のぼりろう)」の入り口です。

屋根付きの階段で、「下登廊」の最下部に当たります。

上がっていくと折れ曲がって「中登廊」と続き、山上にある本堂へ向かいます。

初夏の日差しが、特に強い日に伺いましたので、屋根の存在は非常に快適でした。

暑さ除けのみならず、眩しくないので、周囲の景色もよく見えます。

徐々に高度が上がっていくので、麓から続く伽藍が様々な角度でジオラマのように見渡せ、よく絵画展とかの題材になっているのがわかる気がします。

創建ははっきりしませんが、天武天皇の頃からポツポツ出来始めたらしく、奈良時代初期には体裁が整っていたようです。

しかし複数回消失しています

国宝に指定されている「本堂」を中心に、多くは江戸時代以降の再建で、近世の建築様式として評価されている姿だそうです。

お驚いたのは、最後にお目見えしたご本尊です。

国重要文化財「木造十一面観音像」で、室町時代末期に10メートル近い大木を削って作られています。

デカいため、仰ぐように拝むことになる、ご尊顔の「顔圧」が半端ありません。

今まで拝してきた十一面観音像は、全体の装飾美に目がいく傾向があったのですが、今回ばかりは「顔面の大きさ」しか全く印象に残りませんでした。

大晦日の紅白で、「小林幸子」が似てると言われたゲームの「ラスボス」のことを思い出しました。

実物を見てないのですが、こんな感じかなと、勝手に連想してしまいました。

2021年7月10日土曜日

檜山城


「檜山城」は、秋田県能代市南東部に位置する、中世から続く大規模な山城です。

ここの最大の特徴は縄張りにあります。

つま先が南を向いた馬蹄形をしています。

南に向かって両サイドの郭(くるわ)が段々と高くなっていき、三の丸・二の丸・本丸として最頂部で繋がるような構造をしている、非常に珍しいものです。

写真は北側の窪地に登ってきたときのものです。

ここから車を降りて、一番低い右側の郭から登城していき、そのまま一周するように、帰りは反対側の郭群から戻ってきました。

石垣はありませんでしたが、高低差が思った以上にあり、尾根状の郭から下は崖に近い状態になっていたので、攻略はなかなか厳しいかと思います。

代々「檜山安東氏」の居城でしたが、戦国期は同族であり、南部の秋田市方面を基盤とする「湊安東氏」との、統一化を巡る「湊合戦」にて、この城で籠城戦を展開します。

そこを持ちこたえて反撃に転じ、逆に統合する形で「秋田氏」を名乗ることになりました。

しかしその後は、「関ヶ原」で負け組となった「佐竹氏」と国替えして、今の茨城県(旧:常陸国)に移っていきました。

そして一国一城令で廃城となり、その使命を終えました。

おかげで、今でも綺麗な遺構を残している貴重な城といえます。

2021年7月3日土曜日

松山市郊外


松山市に居を構えて5年がたちました。

仕事も含めて生活していく中で、道後平野の豊かさを感じることが多いです。

前に「千葉県船橋市」に住んでいたとき、「佐倉市」にある「国立歴史博物館」を訪れたことがあります。

「国立」がついているだけのことはあって、教科書とかに挿入されている、当時を再現した模型の多くがここにあることを知りました。

その中に、江戸時代に名字帯刀を許された「豪農」を説明したコーナーがあり、その邸宅を再現した模型が展示されていたのです。

その代表的な地域として道後平野が紹介されてました。

大きな通りから一つ裏の通りに入ると、今でも写真のように大きな構えを残した家を目にします。

中の邸宅は現代風になっているところが多いですが、うまく調和されていると思います。

車庫に利用されたりもして、好みの車が収まっているのを、通り過ぎながらチラ見できると、グッときました。

その前面には、青々とした水田が広がっており、生きていくうえでの「確かさ」みたいなものを、つい感じてしまいます。

比較するのも何ですが「デルタカフェ」周辺で、増えていく休耕田を目にすると、何とか出来ないかなと、ついつい考えてしまいます。