「檜山城」は、秋田県能代市南東部に位置する、中世から続く大規模な山城です。
ここの最大の特徴は縄張りにあります。
つま先が南を向いた馬蹄形をしています。
南に向かって両サイドの郭(くるわ)が段々と高くなっていき、三の丸・二の丸・本丸として最頂部で繋がるような構造をしている、非常に珍しいものです。
写真は北側の窪地に登ってきたときのものです。
ここから車を降りて、一番低い右側の郭から登城していき、そのまま一周するように、帰りは反対側の郭群から戻ってきました。
石垣はありませんでしたが、高低差が思った以上にあり、尾根状の郭から下は崖に近い状態になっていたので、攻略はなかなか厳しいかと思います。
代々「檜山安東氏」の居城でしたが、戦国期は同族であり、南部の秋田市方面を基盤とする「湊安東氏」との、統一化を巡る「湊合戦」にて、この城で籠城戦を展開します。
そこを持ちこたえて反撃に転じ、逆に統合する形で「秋田氏」を名乗ることになりました。
しかしその後は、「関ヶ原」で負け組となった「佐竹氏」と国替えして、今の茨城県(旧:常陸国)に移っていきました。
そして一国一城令で廃城となり、その使命を終えました。
おかげで、今でも綺麗な遺構を残している貴重な城といえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿