「100名城・続100名城」認定されてませんが、播磨国を代表する名城だと思っています。
兵庫県姫路市の北部に位置する連郭式山城で、後期「赤松氏」の本拠地でした。
山の尾根沿い全てを覆うように郭が構築されています。
この一族の築城で特徴的なのは、写真のように石垣を多様していることです。
他の諸城も同様で、極めつけは雲海の城で有名な「竹田城」です。
近世城郭みたいに、石材の産地から運んでくるのではなく、郭の平面部分を作る際に、削った部分の石材をそのまま石垣として活用しているそうです。
山を崩しながら築いていく。
超効率的な技術を持っていたようです。
そのためか、播磨国の山城は江戸時代になってほとんど廃城になっていますが、本丸部分や大きな廓の角っことかに、に石垣が残っていることが多いです。
この「赤松氏」、やんちゃな印象を受けます。
室町時代には、幕府の重職である侍所の長官「四職(山名・一色・京極・赤松)」に列せられた有力者でしたが、当時の居城「城山(きやま)城」にて、当時の将軍「足利義教」を殺害する「嘉吉の乱」を引き起こしお家断絶となります。
しかしその後、南北朝時代末期に、南朝方から「三種の神器」を北朝方へ取り返し、お家再興となります。
そして再スタートの居城がここになるのです。
しかし五代続いた後、秀吉に降伏して廃城となり、多くの石垣が「姫路城」に運ばれて活用されているそうです。
それでも石垣はそれなりに残っていて、ここの味わい深さは健在です。
戦国期から近世期へ移行する際の変遷を堪能出来ます。
間違いなく「播磨攻め」を担当した「秀吉」に影響を及ぼしているはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿