2023年10月28日土曜日

新幹線500系


いつ見かけても、歴代新幹線の中で異彩を放っている「500系」です。

悪そうな目つきのライト、紫がかったような青と黒を貴重とするラインアクセント、白い部分もグレーです。

車に例えるとヤンキー仕様としか思えません。

「乗り鉄」のくせに、「車両の型式」を覚えるのが苦手な私でも、名称の区切りも良く、一発で覚えました。

最近の新幹線は、先頭車両こそ多彩なデザインですが、真正面から見ると、全てスクエアな形状をしています。

車両は四角いだけで、ボテっとしていて抑揚がありません。

しかし「500系」は、写真の通り円形になっており、ボディラインがくびれてシャープな印象が与えられてます。

乗り込むときにも、この形状がわかり、ワクワクします。

運行開始は1997年です。

もっと最近のような気がしましたが、バブル時代から開発が始まったと思えば、ここまでデザインを攻めることが出来たのも、時代のなせる部分も多かったと思います。

しかも当時のコンセプトは「スピード重視」で、移動時間の短縮が大きな開発目的でした。

時速320キロで走行出来るように設計されています。

このあとは「静粛性」とか「快適性」に重きをおかれますから、この車両が「エヴァンゲリオン」のコラボに選ばれるのも納得です。

まあ選択肢はこれしかないか。

いつまでも現役で頑張って欲しいですが、いつかはやって来る引退セレモニーは、人気の高さもあって、すごいことになるような気がします。


 

2023年10月21日土曜日

四万温泉


 群馬県北西部にある「四万温泉」。

平安時代の桓武天皇頃に開湯したと言われ、
国保養温泉地の第一号の一つに選定されました。

赤い橋は「慶雲橋」、奥に「積善館本館」があります。

確か文化財の指定を受けているはずです。

本当はここに宿泊したかったのですが、仕事に関連しての訪問だったために、この手前の旅館での宿泊でした。

泉質は「ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉」。

よくわかりませんが、効能は間違いなく高そうです。

実際に入浴したところ、肌にまとわりつくような泉質で、皮膚が喜んでいる感じがしました。

強酸性の「草津温泉」で湯治した後、肌を整えるのに適したらしく、「草津の上がり湯」と呼ばれただけのことはあります。

料理も美味しくて良かったのですが、温泉好きとしては、写真の右脇の木造建築にある「元禄の湯」に入りたくてたまりませんでした。

昭和初期に作られて、大浴槽でなく四角の湯船がいくつも埋められたようにある、大正ロマンが漂う浴場です。

雑誌やテレビにもよく取り上げられています。

朝方の出発前に、周辺をウロウロしてみました。

覗きと思われると困るので、張り付くようには近寄れませんでしたが、遠目に湯船の一部とタイルが拝めました。

しかし余計に想いが募ります。

必ずリベンジ入浴したいものです。


2023年10月14日土曜日

瑞龍寺


 富山県高岡市にある「瑞龍寺」です。

以前「JR城端線」を完乗した際に、高岡駅から大きくカーブする線路脇にあったので、何となくお寺がある印象が残っていました。

あるとき雑誌に、富山県の国宝第一号と認定されたと、記念掲載されていました。

先ず、富山県に今まで国宝が一つもなかったことに驚いたのですが、写真からでも伝わってきた豪壮な雰囲気に是非とも行きたくなりました。

それから一年後くらいだったか、市内の「高岡大仏」にがっかりしながら向かったかと記憶してます。

前田藩2代目の「前田利長」の菩提寺として建立され、写真の印象よりも更に大きく感じました。

江戸時代初期らしく、戦をしていた武士の威風堂々とした迫力が、どの建物にも残っているようです。

一番印象に残ったのは、それぞれの建物をつなぐ回廊です。

天井も高くて幅もあり、通路としては規格外でした。

何故か映画「少林寺」を思い出しました。

ここで、修行僧が掛け声に合わせてやっていた型の稽古が出来そうです。

誰もいないので、一人でやってみようと一声出してみましたが、いきなりの発生で裏返ったうえに、音響がすごぶる良く、構内に響き渡りました。

ただの変態の喘ぎ声です。

慣れないことをするものではありません。




2023年10月7日土曜日

特急「水上(みなかみ)」


改めて調べてみると、「東京:上野駅」と「群馬県:水上駅」を結ぶ特急列車になっています。

しかし写真は「新宿駅」で撮影したはずです。

臨時列車か何かだったのでしょうか?

少しモヤモヤした感じで話を進めさせて頂きます。

この列車は「バブル崩壊」以降の日本の景気後退局面を象徴しているように思われます。

「水上駅」は、地理的には群馬県の北限にあり、ここから先のトンネルを抜けると、新潟県になります。

「川端康成」の有名な小説である「雪国」の、冒頭「トンネルを抜けると雪国だった。」の、そのトンネル手前の地域です。

そこには「水上温泉郷」という、一大遊興地としても有名な温泉があったのですが、需要がどんどんなくなって、10年近く前に伺ったときは、ゴーストタウンになっていました。

そこへの観光客輸送が大きな目的だったので、乗車客減少に伴なって、定期運行から季節運行となってしまいました。

その後、何とかリゾート列車としての名目は保っていますが、相当厳しい状況です。

同県の北東部にある「草津温泉」も、コロナの今は相当厳しいでしょうが、観光地としての存在は保っており、雲泥の差が発生しています。

人口減少が避けられない中、外から人を呼びこむ運営は更に厳しくなっていきます。

ゆくゆくは死ぬまで地元で暮らしたい者として、強烈な示唆を与えられていると感じました。

とはいえ、写真の横長い顔立ちの「185系」は、自分には「リゾート列車」のイメージが強く、いつまでも目にしていたい存在です。