2019年8月31日土曜日

唐津くんち


「長崎くんち」と「唐津くんち」があり、県も違うと、長崎県に住んでいた知人に教えてもらっていましたが、どう違うか何となくでも認識出来たのはつい最近です。

他人の祭りなんて所詮そんなレベルの興味でしかないことを、「新居浜太鼓台祭り」と「西条だんじり祭り」の違いを両市外の方へ説明していて、いつも空しく感じています。

特に県外の方からしたら愛媛県民の祭りに対する熱意は異常らしく、「何故、祭りで学校が休みになるの?」とよく聞かれます。

愛媛出身とは言え転勤族でここにいる身としては、他はそうじゃないとわかっていても「普通そうでしょ!」といまだに思ってしまいます。

なかなか納得出来ないのです。

本題に戻りますが、この写真は「5番曳山 魚屋町の鯛」です。

作成順に番号・町名・名称となり、山車を曳山と呼ぶそうです。

14台あり、モチーフも魚以外に獅子・亀・兜・鳳凰・龍・鬼・鯱と多岐にわたります。

たまたま「唐津城」近くの民芸館に寄ったとき、そこに収納スペースがあって、写真のように解体のうえメンテされていました。

レース前にスタンバイするF1みたいでかっこいいなと思いシャッターを切りました。

しかし「太鼓台は50台を越えている。」と、自分の祭りとの比較で優越感が勝ってしまい、それ以上のテンションは上がりませんでした。

やっぱり他人の祭りに多少の興味は持っても、興奮は出来ません。

2019年8月24日土曜日

常滑イオン


旅先でイオンに行くことは先ずないのですが、「常滑焼」で有名なこの地域をウロウロしたときに、子供服の目当てのブランドがこのイオンにたまたまあるらしく、嫁さんの強い主張によって買い物による羽目になりました。

最近出来たようで、入り口といい、通路といい、名古屋圏らしいゴージャスさがありました。

写真の「巨大招き猫」はその極付きで、放射状の通路の中心点に小判を持って鎮座しています。

周囲の照明を受けて、白いボディが更にテカテカ光っています。

「富よ。集まれ!」的な景気の良さを呼び込むようなオーラが出ていて、下品なようでも、あっけらかんとした感じで気持ちがいいです。

子供も大興奮で、招き猫をバックに同じポーズで写真を撮りました。

周囲の家族も同様の行動を取っていて、みんなで盛り上がっていました。

この猫に関しては文字通り「千両役者だなあ。」と思ってしまいました。

今回は全く「一人旅」ではない報告でした。

2019年8月17日土曜日

高千穂鉄道


宮崎県「延岡」から神話伝承の多い「高千穂」を結ぶ「高千穂鉄道」の名物である「高千穂橋梁」です。

正確には「跡」になります。

写真手前の柵から向こうへは行けず鉄橋からの景色を堪能することは出来ません。

九州における鉄道全線制覇の野望に際して、高千穂へ向う熊本側の「大森鉄道」とこの路線は最後になるように残していました。

しかし2005年台風19号による大雨で山岳路線のかなりの部分が被害を受け、地域住民の要望も空しく廃線となってしまいました。

極めて残念です。

しかし新しい取り組みを発見しました。

もともとの「高千穂駅」からこの鉄橋手前までは、車のタイヤを列車の動輪に履き替えたゴーカートのような数人乗りの車両で線路を走って行くことが出来るのです。

「高千穂あまてらす鉄道」と路線の名称まで出来ていました。

下調べすることもなく、廃線の「高千穂駅」に記念として寄ったら結構な人が集まっていてその存在を教えてもらいました。

廃線と思い込んでいて乗車出来るというのは希有な例だと思いますし、このサプライズなラッキーに感謝しました。

また最近嬉しい動きがありました。

なんと延伸されて鉄橋が渡れるようになったとのこと。

また是非行かねばなりません。

萌える展開に感謝です。

2019年8月10日土曜日

伊予松山城


出勤前に自宅マンションのエレベータを待っている間、ずっと眺めている「伊予松山城」。

待つイライラを癒しに変えてくれる私にとって神のような施設です。

このちょっとした毎朝のメンタル面における浄化作用は、健康面の大きなプラスをもたらすような気がします。

写真は夏のイベントで本丸まで登城したときのイルミネーションです。

幻想的な感じは正直しませんが、ハロウィン的で企画としては面白く感じます。

日頃も天守閣はいろんな色にライトアップされていて、帰宅して玄関を開けるときに振り向くと、ピンクだったりブルーだったりしてビックリするときがあります。

二の丸等が平地にあるため城としての分類は「平山城」となりますが、広大な本丸が山頂にあるため実質的には「山城」の風格を持っています。

そのため現代都市のビル群に囲まれても、町中から城を目印に出来るのは全国でもここだけです。

松山城よりも大きい城は、再建天守も含めると数多くありますが、ほぼ平地にあるためビル群で隠されてしまい、なかなかランドマークには成り得ません。

「姫路城」や「松本城」ですらビルの四角に結構隠れてしまいます。

しかも現存12天守の一つで、3つ(他は姫路城・松本城)しかない連立式複合天守。

山頂にあって眺める方角で城の表情が大きく変わる極めて貴重な城郭なのです。

ただ一つ残念なのは一度火災に遭って立て直す際に、五層から三層に変更されてしまったことです。

おそらく高さが低くなったしまったせいか、観る角度で天守閣が連立する櫓の死角になってしまうことがあり、好き故にここだけはどうしてもケチをつけたくなります。

それでも死ぬまで眺めていたい城であることには変わりありません。

2019年8月3日土曜日

石巻009


東日本大震災が発生してから、初めて被災地の海岸線を訪れました。

「青春18切符」を活用してです。

三陸地方の鉄道路線は既に全線制覇しているのですが、本数が少ないためかなりの時間を要したのを思い出しました。

そのとき起点としてよく宿泊したのが石巻です。

ここは漫画家「石ノ森章太郎」氏の出身地で、町中に「サイボーグ009」や「仮面ライダー」のモニュメントが数多くあります。

写真は駅構内にある「009」のアップが描かれたシャッターで、震災前にも撮影しました。

被害にあったのかどうかわかりませんが再会できて嬉しい限りです。

写っている折り畳み自転車に乗って、町中に繰り出すとキレイに整備し直されていますが、所々の壁に定規のメモリみたいなものが描かれていました。

津波の水位を示しているのです。

傷跡をしっかり記憶する意志みたいなものを強く感じました。

町から海のほうへ向かうと真新しく護岸工事された埠頭と何も建ってない原っぱが目立ちます。

再開発するのか微妙な状況で、寂しさが目立ちます。

そこから大きく町を回り込むようにして山側の縁道を通り駅に戻りました。

小高いところなので津波の影響はなさそうでしたが、はっとする光景を目にしました。

山の斜面にビッシリあるお墓に新しいものが非常に目立つのです。

震災で被害に遭われた方々のものでしょうか?

お寺が多い地域とはいえ、計り知れない悲しみの集積を突きつけられたようでした。

不意なことで、ただただ手を合わせるしかありませんでした。


復活した「石ノ森萬画館」です。