2020年4月25日土曜日

飯坂温泉行き


「福島交通」は福島市内と「飯坂温泉」を結ぶ私鉄です。

ちょうど桜も散って初夏の日差しを感じる季節だったと思います。

写真の車体にあるピンク色に、春の名残りを妙に感じたのを覚えています。

目的地の「飯坂温泉」へは車で既に何回か伺っています。

有名なのは「鯖湖湯(さばこゆ)」と呼ばれる木造の共同浴場があります。

日常使用されているためしょうがないのですが、最近建て替えられて少し風情がかわってしまいました。

ここが有名なのは泉質うんぬんではなく、とにかくお湯が「熱い」ことにつきます。

湯船が浴場のど真ん中にあり、周囲が洗い場になっていて、地元のおっちゃん達のたまり場でもあるようです。

その方々が見守る中、この湯船に浸かれるかどうかで男気を試されます。

私は何とかクリア出来ました。

そうすると「兄ちゃんどこから来たんだい。」と話しかけてこられます。

しょうもないことですが、少し認められたことへの優越感が沸いてきます。

ここまで熱い湯が、体にいいのかどうかははなはだ疑問ですが、湯上りは妙にすっきり爽快です。

ただし今回は乗り鉄全線制覇のために乗ってきただけなので、めんどくさくて終点の「飯坂温泉駅」の構内を眺めてそそくさと折り返しました。

我ながらせっかちな旅でした。

2020年4月18日土曜日

進水式


仕事のお取引先に造船の会社があります。

ご本社事務所に伺うと、目の前が造船場になっており、出来上がっていくのが見えます。

大体三ヶ月に一隻のペースぐらい完成するので、運が良ければ進水式に立ち会うことが出来ます。

写真の船はまさしくそのタイミングでした。

なかなか壮観な光景です。

船の足元に引かれている紅白の幕引きの中には、関係者の他に社会科見学で幼稚園児も招待されているらしく、異常なテンションではしゃいだ声が場を盛り上げています。

その周囲と言いますか、面した道端に造船に関わった従業員(私も含む)が見守る中、上を見上げると本社ビルから艦橋のように突き出したフロアにが目につきます。

そこは船の甲板が見える高さに合わせてしつらえたデッキになっていて、船首と向き合うように船主の方々と、建造した会社の役員方が、船出するための祝賀の儀式を執り行っているようです。

神主さんの寿ぐ声が小さくですが聞こえていて、何となく進行状況がわかります。

たまたま隣に居合わせた知っている従業員の方が「いよいよですよ。」と教えてくれました。

すると、金属が擦り切れるブザーのような大きな音とともに、後ろ向きで海へ向かって着水していきました。

山みたいな鉄の塊が動いて、そのままちゃんと海に浮いているのが不思議です。

最近は今治の造船業が過去の不況を乗り越えて、海外とも戦える日本で最大の拠点になっています。

最近、財閥系大手重工業の会社も撤退してしまい、軍艦を除けば今治が最大手になっています。

しかしバリバリの産業地帯なのに、しまなみ海道がすぐ近くにありサイクリングも盛んです。

工業に風光明媚が備わった独特な地域だとあらためて感じます。

2020年4月11日土曜日

修善寺行き



鎌倉幕府を開いた「源頼朝」の後継者である「源頼家」が幽閉され殺された「修善寺」。

個人的には、それで地名を知ったため、どこか暗いイメージを持っています。

伊豆急行の終着駅でもあります。

以前「韮山」までは「伊豆公方」関連の跡地(これも滅亡!)や、幕末に建設された「韮山反射炉」を見学しに乗車していたのですが、ここでおり返したため完乗出来ていなかったので、再度向かった次第です。

その際の印象から何となく地方路線独特の古めかしいイメージを抱いてました。

写真の横長く見える列車も古風な感じです。

そんなわけで結構期待していたのですが、終点の「修善寺駅」は箱型のモダンな建物に立て替えられていました。

壁は漆喰のような肌合いで和風を意識しているのがわかります。

しかも周辺もかなりの広範囲で整地化され、大がかりな再開発だっと思われます。

うーん、正直残念な気持ちになりました。

遠目から見ると、だだっ広い公園の中に、箱型の建造物がでーんと何かを誇示(遠いと漆喰かコンクリかもわかりません。)している雰囲気で、共産圏によくある駅前や公園を連想します。

個人的にはその雰囲気に興味を持っていて、共産圏が今一番関心のあるジャンルなのですが、ここにはそぐわない感じがします。

そもそも昔がどのような景観であったか知らないので、どうこう言えないにしても伊豆半島の中心地にこの空間が必要なのかです。

あらためて「空間」に対していろいろと考えさせられる体験でした。

「歴史」と「空間」のブレンドはあらためて難しいです。

余談ですが伊豆急行のマークはかっこいいと思いました。


2020年4月4日土曜日

上野駅前


最近、東京へ行くと「カプセルホテル」を多用します。

オリンピック前だからなのか何かわかりませんが、都内のホテル代がやたらと高騰しているのと、飲んだ後にサウナで汗を流したいので、その傾向が強くなってきました。

そこでよく使うのが「上野駅」界隈です。

だらだら飲める居酒屋や疲れを癒すマッサージ店も多いうえ、翌朝には数多くの上野にある美術館に、上野公園を散歩しながら迎えます。

自身の趣味を満喫するうえで、非常に便利な場所なのです。

写真の桜は「上野駅」を出てすぐに、カプセルの定宿に向かう途上にあります。

毎年4月初旬に東京で会議があるので、必然的に毎年眺めています。

以前取り上げた「九段下の桜」は東京を離れてからなかなか行けていないので、自分にとっての「東京の桜」は、現在ここになっています。

宿に向かう時間帯なので、先ず夜桜を観賞することになりますが、チカチカするネオンに照らされた花木は独特の光沢を放っていて妖艶さを漂わせています。

反面、翌朝は踊り疲れたように、少し気だるい趣で咲いています。

東京にいるのに何故か「大阪で生まれた女」を感じてしまう不思議な空間になっています。

昭和の面影がいまだに色濃く残っている上野ならではと感じてしまいます。

今年は残念ながら、コロナで新年度会議は中止になりました。

まあ、カプセルは危険、美術館は閉館で使用しなかった思いますが。

早く日常が復活して欲しいものです。