2018年3月17日土曜日

日立


茨城県にある「日立鉱山」の「大煙突」です。

大正時代に建造したモノで、何と高さは約155mあったそうです。

煙害被害の軽減に一役買い、「鉱都:日立」の象徴的な存在として君臨しました。

存続のために修理しようとしていたらしいのですが、打開策が見いだせないうちに、平成になってとうとう倒壊してしまいました。

写真は現在の「3分の1」になった状態ですが、それでも結構な迫力です。

公害対策の経緯は、何か「新居浜」とカブるイメージがあります。

実家からもよく見えるレンガ作りの角張った「生子山(通称:煙突山)」の煙突は、しっかり保存されていて「別子銅山」の存在した記憶を留めてくれて嬉しい限りです。

しかし瀬戸内海に浮かぶ「四阪島に」の「大煙突」については他人事ではなく、「日立」での倒壊があったせいなのか、残念ながら安全性を考慮して近年取り壊されてしまいました。

一度は行って観てみたいと思っていたので残念です。

話が飛躍してしまいますが、「モノ・コト」に対する「物語性」に重点を置いた販売戦略を選択する場合、それが培われた「歴史的背景」のアピールは大きな前提となります。

「過去のヒット商品・長く使用された設備」は「伝説」を構築する重要な「アイコン」です。

世界遺産に登録された長崎県の「軍艦島」が好例だと思うのですが、「産業遺産」の国レベルでの「保存活動」は、今後の「モノづくり日本」をアピールするうえでますます重要と思われます。

「革新的な技術」においても、一朝一夕ではない「重み」のような価値を加えることで「差別化」が生まれます。

西洋の国々はこのような「ブランド」戦略が非常に上手です。

まあ、過去の財産に安易にあぐらをかいていたら、経済活動として滅ぶ要因にもなりかねませんでの「捨て去ること」とのバランスは極めて重要と思いますが・・・。

デルタカフェに鎮座する「ランチア社」のデルタを眺めてそう思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿