2017年2月18日土曜日

津軽②

 



前回からの続きですが、作家「太宰治」がここの出身地です。

津軽鉄道「金木駅」の近くに「生家」があり、太宰治記念館「斜陽館」として国の重要文化財の指定を受けています。

(この写真は、夏に車で訪れたときの撮影です。)

豪奢かつ広大な間取りですが、太宰が常々語っていた「家族内階級」なるものを、私も何となく感じました。

部屋の多い大きな家も考えものです。

太宰の作品には、「人間不信」に基づく根暗な作風が多いです。

そこに今だからこそ、魅せられる要素があるとも思います。

しかし「津軽」という作品には、その太宰の心に光明が差し込んでくる場面があります。

自分の子守役だった「タケ」に、彼女の実家近くの運動会で久しぶりに再開するシーンです。

人と、膝をつき合わせて生活してきた記憶って大切なんだと、しみじみ思います。

最近あまり使ってない「こたつ」は、「家族」という単位にとって、日本ならではの大事な装置ではないかと考えてしまいます。

その日の宿は近くの「金木温泉旅館」でした。

昭和を残したままの鄙びた公衆浴場が併設されていて、番台に「タケ」みたいなおばあちゃんが座っていました。

湯上りにそのおばあちゃんと一緒に、「おしんの再放送」と合間に入る「イラク戦争のニュース」を見たのを思い出します。

私一人しか宿泊者がいないらしく、ずっと二人だけでした。

定番のコーヒー牛乳を飲みながら、「おしん」の場面と重なるようなリアルな「昔話」を、しばらく聞いていたのが懐かしいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿